光のこどもたちへ

☆心と身体を回復する、健康法の挑戦記録☆ 10年で2度のうつ病を経験し、生きづらさや体調不良と向き合って、心身共に健康に生きるまでを記録しています。HSS型HSP、転職を繰り返して自信喪失…でも自分らしい人生をあきらめたくない!そんな私が自分とまっすぐ向き合うブログです。

努力は報われるか「成功しやすい努力」編

こんにちは、とみーです(^^)

 

前々回の「努力は報われるか」

前回の「努力ってなんだ?編」に続き、

 

今回は「成功しやすい努力」のお話。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

「努力=成功するための工夫」

 

 

では、どんな工夫をすれば、成功に近づくのか。

 

ここで、前回の記事の、この質問に戻りましょう。

-----------------------------------------------------------

 

「学校で一番、速く走れるようになりたい」とします。

 

毎日10時間、がむしゃらに走ったら

学校で一番、速く走れるようになると思いますか?

 

 

 

毎日、10時間、がむしゃらに走る。

 

 

 

とみーだったら、三日坊主で終わります。

つらすぎて、結果が出るまで継続できないからです。

 

 

 

ではどんな方法なら、つらくないでしょうか?

もしくは、つらくても結果が出るまで継続可能でしょうか?

 

 

 

〇速く走れるようになるためにできることは?

・体育の先生に質問に行く

・足の速い友人にどうやって走っているか聞く

・自分より足の速い人の走り方を研究する

・靴が足に合っているか確かめる

・教えてもらった走り方を自分で試す

・筋トレする

・陸上部に入部してみる

・毎日練習する

 

 

他にもあるかもしれませんが…

とみーの案をまとめると、こうなります。

 

 

●自分より得意な人に助けを求める

●目標を達成するための情報を集める

●道具や環境を整える

●集めた情報を試してみる

●毎日練習する

 

 

 

まず、

一人で頑張らなくていい!

 

 

 

人間は、人の間で生きるから成長します。

一人でなんとかしようと思わないことです。

自分一人でできることは、本当に限られています。

 

 

そもそも、

先生や得意な友人に成功法を教えてもらい

それを試してみる方が、向上しやすいのは明らかです。

つまづいても、また聞くことができます。

 

 

 

 

なるほど!と思った人。

まだ、早いです(笑)

 

 

 

 

とみーの案は、あくまでも「努力の方法」であり、

まだ工夫に行き着いていないんですね。

 

 

受験でも、ここで立ち止まる生徒が多い!!

 

 

 

 

ポイントは、ここから。

助けを求め、情報を集め、道具や環境を整えたら…

集めた情報を試しながら、

自分に合う方法を見つけていく!!

 

 

 

これが、一番重要なんです!

 

 

 

 

 

えっ?

そんなことかって??

 

 

 

 

 

そうですね。

「そんなこと」です。

 

 

 

 

 

でも、

自分に合っていない方法で

無理に頑張ろうとするから

途中で嫌になって投げ出したり、

時間をかけても成果が出なかったり、

頑張ってるつもり、で終わってしまう。

 

 

 

 実際、

「そんなこと」にも気づかずに、

もしくは、気づいても改善できずに、

受験を終えていく生徒がほとんどだと思います。

 

 

 

勉強したくない気持ちが先行して、

「自分に合う方法」を見つけようってところまで

気持ちが行き着かないんですね。

 

 

 

「自分に合う方法」を正確に見つけるには

自分がどんなタイプか

わかっていないといけないですし…

 

 

もちろん、

いろいろ試しながら自分を理解していけばOKですが…

 

追及しようとする意欲と

ときには、自分と向き合う精神力が必要です。

 

 

 

ほとんどの生徒は、

「言われたことをやる」

(教えてもらった情報を試す)

にとどまってしまうんですね。

 

 

 

これは、

毎日をなんとなくやりすごして

「自分らしさ」を見失って生きるのと

なんだか似ている気がします。

 

 

 

私たちは、いかなる状況においても

「自分らしく、精一杯がんばること」が

平等に与えられた人生のテーマなのかもしれません。

 

 

 

受験勉強って意外と深い!!

 

 

 

とみーは、そう思います (^^)/~~~

 

次回は「自分に合う努力の見つけ方」のお話。

具体例をあげて、一緒に考えていきましょう。

 

f:id:tommynoblog:20191002164856j:plain